規定・定款はこちらから
年次報告・年次計画
当法人は不登校・ひきこもり・障がい等が理由で社会孤立している青少年への支援を目的に2009年に有志によって設立され、2010年にNPO法人格を取得し活動している団体です。 様々な理由で社会孤立している青少年は、主体性を持って相談することが困難です。窓口へ相談に来れない若者へはアウトリーチ(訪問支援)にて支援を実施しています。また、社会参加が困難な若者を抱えたご家族も多くの悩みを抱えています。 青少年やご家族の苦しみに寄り添った活動をおこないたいと考えています。
不登校・ひきこもり・地域孤立者の問題に対して啓発事業として講演会・講座を実施しています。多様な角度で同問題の啓発をおこなっています。
▼各年度クリックで詳細を閲覧できます。
平成31年度
日付 | 内容 | 主催 | 対象者 | タイトル |
---|---|---|---|---|
4月19日 | 講演会 | 一般社団法人キャリアブリッジ | 職員 | 不登校・ひきこもり問題の背景を理解する |
4月26日 | 講演会 | NPO法人POOSE | 市民 | 子どもの貧困とブラックバイト |
5月2日 | 講演会 | 沖縄大学福祉文化学科 | 学生 | 福祉コミュニティー入門 子ども・若者の抱える課題 |
5月17日 | 講演会 | 一般社団法人キャリアブリッジ | 職員 | ひきこもり青年の親支援とアウトリーチ |
5月29日 | 講演会 | セーフティーネット協議会 | 市民 | 子どもの貧困から権利について考える |
6月19日 | 講演会 | 一般社団法人キャリアブリッジ | 職員 | 情報整理と個別支援計画 |
6月28日 | 講演会 | 関東学院大学 | 学生 | 沖縄の子どもの貧困を考える |
7月17日 | 講演会 | 一般社団法人キャリアブリッジ | 職員 | 相談者と向き合う・自分と向き合う |
7月29日 | 講演会 | 金武町教育委員会 | 市民・教員 | 今、不登校の子どもたちに必要な支援とは? |
8月8日 | 講演会 | 沖縄県労働金庫 | 職員 | 沖縄の子どもの貧困問題を考える |
8月13日 | 講演会 | 大阪府青少年課(南地区) | 行政、支援者 | 子供・若者支援地域ネットワーク強化推進事業 沖縄の子ども・若者問題から考える 〜 子ども・若者に必要な支援とは?〜 |
8月14日 | 講演会 | 一般社団法人キャリアブリッジ | 職員 | ひきこもり青年の親支援とアウトリーチ 支援者とのバウンダリー |
8月16日 | 講演会 | 大阪府青少年課(南地区) | 行政、支援者 | 子供・若者支援地域ネットワーク強化推進事業 沖縄の子ども・若者問題から考える 〜 子ども・若者に必要な支援とは?〜 |
8月20日 | 視察 | 内閣府 | 行政 | 子どもの居場所について |
8月27日 | 講演会 | 沖縄県社会福祉協議会 いきいき長寿大学 |
市民 | 沖縄の子どもの貧困問題を考える |
9月4日 | 講演会 | 沖縄県社会福祉協議会 福祉人材研修センター |
行政 | 貧困世帯の子どもたちが抱える問題 |
9月4日 | 講演会 | 与那原町子どもの居場所 | 支援員 | 沖縄の子どもの抱える背景について |
平成30年度
日付 | 内容 | 主催 | 対象者 | タイトル |
---|---|---|---|---|
4月6日 | 講演会 | 沖縄県中小企業家同友会 | 企業 | 沖縄が抱える「子どもの貧困」の現状 |
4月9日 | 視察 | 内閣府沖縄振興局・国会議員視察 | 議員 | 子どもの居場所の取り組み |
4月13日 | パネリスト | 沖縄ITイノベーション戦略センター | 市民 | フードロスと子ども問題 |
4月23日 | 講演会 | うるま市 | 行政 | 沖縄県子どもの貧困対策について |
4月25日 | 視察 | 神奈川県議会 | 議員 | 子どもの居場所と子どもの貧困 |
5月1日 | 講演会 | 沖縄大学福祉文化学科 | 学生 | 福祉コミュニティー入門 子ども・若者の抱える課題 |
5月8日 | 講演会 | 沖縄振興調査会 | 議員・行政 | 沖縄県の子どもの貧困問題について有識者ヒアリング |
5月17日 | 講演会 | 大阪府豊中市 | 行政・専門支援員 | 相談者と関係構築するための面談技法 |
5月31日 | 講演会 | 沖縄大学 | 行政・専門支援員 | 子どもの貧困とソーシャルワーク |
6月1日 | 視察 | 白梅学園大学 | 学生 | 不登校の居場所とは? |
6月14日 | 講演会 | 沖縄県社会福祉協議会 いきいき長寿大学 |
市民 | 沖縄の子どもの貧困問題を考える |
6月15日 | パネリスト | 沖縄県総合事務局 | 市民・行政 | 困難な子どもの住宅支援 |
6月19日 | 講演会 | 沖縄県社会福祉協議会 いきいき長寿大学 |
市民 | 沖縄の子どもの貧困問題を考える |
7月13日 | 講演会 | 沖縄国際大学 | 学生 | 沖縄の子どもの貧困を考える |
9月12日 | 視察 | 国会議員 | 議員 | 子どもの居場所の取り組み |
9月20日 | 講演会 | 豊中市くらし支援課 | 市民・支援者・行政 | ユースサポーター養成講座スキル編1 子ども・若者の背景を学ぶ |
9月20日 | 講演会 | 豊中市くらし支援課 | 市民・支援者・行政 | ユースサポーター養成講座実践編1 「ひきこもり」について考える |
9月22日 | 講演会 | NPO法人淡路プラッツ | 職員 | 居場所での支援 若者を巻き込む支援 |
9月29日 | パネリスト | 日本司法・共生社会学会 | 市民 | 子どもの貧困 |
10月18日 | 講演会 | 豊中市くらし支援課 | 市民・支援者・行政 | ユースサポーター養成講座スキル編2 アウトリーチ(訪問支援)を学ぶ |
10月18日 | 講演会 | 豊中市くらし支援課 | 市民・支援者・行政 | ユースサポーター養成講座実践編2 若者の発達障害や精神障害への理解 |
10月26日 | 講演会 | うるま市パーソナルサポート | 市民 | 若者の「ひきこもり」問題を考える |
10月31日 | 講演会 | 沖縄国際大学人間福祉学科 | 学生 | 子ども・若者支援に必要なこと |
11月15日 | 講演会 | 豊中市くらし支援課 | 市民・支援者・行政 | ユースサポーター養成講座スキル編3 情報整理と支援計画 |
11月15日 | 講演会 | 豊中市くらし支援課 | 市民・支援者・行政 | ユースサポーター養成講座実践編3 ひきこもり支援の実践 |
11月22日 | 講演会 | 沖縄大学 | 行政・専門支援員 | 子どもの貧困とソーシャルワーク 情報整理と自分の傾向を知る |
12月20日 | 講演会 | 豊中市くらし支援課 | 市民・支援者・行政 | ユースサポーター養成講座スキル編4 面談技術 |
12月20日 | 講演会 | 豊中市くらし支援課 | 市民・支援者・行政 | ユースサポーター養成講座実践編4 不登校支援の実践 |
1月17日 | 講演会 | 豊中市くらし支援課 | 市民・支援者・行政 | ユースサポーター養成講座スキル編5 ネットワーク・支援機関を視察する |
2月5日 | 講演会 | 沖縄県中小企業家同友会 | 企業 | 子どもの貧困とは? |
2月14日 | 講演会 | 大阪府青少年課 | 市民・支援者・行政 | ひきこもり支援に必要なアウトリーチ技術 |
2月21日 | 視察 | 沖縄振興審査会 | 議員・行政 | 子どもの貧困と居場所の取組 |
3月11日 | 視察 | 京都女子大学 | 学生 | 子どもの貧困と不登校について |
平成29年度以前
実施年 | タイトル | 講師名 |
---|---|---|
平成25年 |
アウトリーチ研修 NPO法人まじゅんの会との協働事業 |
・金城隆一 ・蟇目崇氏(サポートステーションなは統括リーダー) |
平成25年 | 貧困+ひきこもり+就労支援 NPO法人まじゅんの会との協働事業 |
・長岡秀貴氏(スクオーラ・今人・侍学園) ・島村聡氏(那覇市企画課) ・小阪亘氏(まちなか研究所わくわく) ・永吉哲三氏(生活支援パーソナルサポートセンター) ・・・他 |
平成23年 | 「待つ」支援から「届ける」支援 ~ひきこもる青年たちへ何ができるのか~ |
・谷口仁史氏(スチューデントサポートフェース) |
平成23年 | 動けない若者~ひきこもる青年たち~ 当事者の目線・親の目線・支援者の目線 |
・蟇目崇氏(サポートステーションなは) ・諸留将人氏(アソシア社会大学) ・・・他 |
平成22年 | ひきこもり~社会的に放置される青年たち~ 名護市・那覇市にて開催 |
・工藤定次氏(青少年自立援助センター) ・谷口仁史氏(スチューデントサポートフェース) ・稲田隆司氏(医療法人上泉会かいクリニック) |
不登校・ひきこもり・地域孤立者の問題に対して、大学とも連携し、同問題の調査研究事業を実施しています。県内外の民間団体とも協力し同問題の青少年の実態調査や県内の支援機関の現状等を調査しています。また「沖縄県におけるニート・ひきこもり支援の現状と課題」と題した研究では大阪府の支援機関の調査・視察もおこないました。 大阪の一般社団法人キャリアブリッジとは事業提案し貧困地域の支援機関の実態調査と支援メニューを調査し、冊子やWebにして発表する予定があります。(2013年9月公表予定)
現在、子ども・若者への支援を資金面で補助する制度や助成等はありますが、一過性のものが多く、制度の廃止や減額によって支援が途切れる可能性があります。厳しい環境におかれた子ども・若者が、自膣に向かっていくためには、一過性ではなく、継続的で切れ目のない支援が必要です。社会孤立している子ども・若者のために、みなさまのご支援をよろしくお願いします。ご寄付はこちらから。
支援についての情報、ご質問など、いつでもお気軽にご連絡ください。
NPO法人沖縄青少年自立援助センターちゅらゆい
〒900-0013 沖縄県那覇市牧志3-6-41 島商会ビル2F
対応時間 10:00~17:00(水曜日は13:00~)
こちらは、「NPO法人沖縄青少年自立援助センターちゅらゆい」宛ての専用メールフォームとなります。
※「NPO法人沖縄青少年自立援助センターちゅらゆい」のメールアドレス宛に送信されます。
(必須)は必須項目です。※お問い合わせフォームの必要事項をご記入の上、送信をお願いいたします。